「郷土味かけはし」
この土地に受け継がれる食文化を大切にしています。


特別な日、大事な人とのかけがえのない時間。私たちは、それを日本料理で支えたいと思っています。未だ至らぬ料理店ではございますが、努力を惜しまず、精進してまいります。日常を忘れ、瀬戸内の四季をごゆっくりと堪能してください。
料理のジャンル |
<和食>
和食 |
---|---|
地魚の種類 |
<主な地魚>
マダイ、アサリ、メバル、キス、アコウ、ギザミ、スズキ、エビ、タコ、タチウオ、カレイ、ホゴ、アナゴ、ワタリガニ、オコゼ、ハゲ、ヒラメ、イカ、チヌ、シャコ <その他の地魚>
アイナメ、アオノリ、アカエイ、アカカマス、アカシタビラメ、アカニシ、イカナゴ、イギス、イシガニ、イシダイ、イネゴチ、ウミタナゴ、カタクチイワシ、キチヌ、クサフグ、クジメ、クロウシノシタ、クロソイ、コイチ、コショウダイ、コノシロ、コブダイ、コモンフグ、コロダイ、サザエ、サッパ、サヨリ、サワラ、シマフグ、シログチ、セトウシノシタ、セトダイ、タイラギ、タケノコメバル、タマガンゾウビラメ、チダイ、ツメタガイ、テンジクダイ、ドチザメ、トビヌメリ、トラフグ、トリガイ、ニベ、ハオコゼ、ハモ、ヒジキ、ブリ、ホウボウ、ホシザメ、ボラ、マアジ、マイワシ、マエソ、マゴチ、マサバ、マテガイ、マナマコ、マフグ、マルアジ、メジナ、メナダ、ワカメ |
エリア |
<尾道市街地>
|
住所 | 尾道市東御所町3-12 |
---|---|
電話番号 | 0848-24-3477 |
アクセス | 尾道駅より東へ徒歩3分 |
営業時間 | 11:30~14:00 18:00~22:00 |
定休日 | 月曜日、火曜日の昼 |
駐車場 | 1 |
個 室 | あり |
席 数 | 37 |
メニュー | 地酒を中心とし、多数の日本酒や、焼酎、ワイン、梅酒、デベラ酒などを揃えております。 |
※料金などの情報は、更新されている場合がございます。詳しくはお店に直接ご連絡いただき、ご確認をお願いいたします。
-
●①うす造里 使用する地魚による 通年 求仙、鯒、穴子、皮剥、蛸、鯛、目張、茂魚、太刀魚、油目、河豚 天然地魚を薄造りにします。向島産の橙で作ったポン酢で
-
●②酢の肴 使用する地魚による 通年 鯛、目張、鯒、茂魚、皮剥、穴子、油目、河豚、鱧 等 おもに白身の魚を昆布で〆、蒸して火を入れ季節の野菜と共に
-
●③から揚げ 使用する地魚による 通年 天竺鯛、小鰯、浅利、鱚、海老、蛸、チイチイ烏賊 等 低温で30分以上かけてじっくり火を入れることで骨ごといただけます。
-
●④炭火焼 使用する地魚による 通年 全般 電気やガスの熱源では不可能な火入れ、芳香を楽しんでいただけます。
-
●⑤潮汁飯 使用する地魚による 通年 全般 日本料理の基礎であるイノシン酸とグルタミン酸の組み合わせ
-
●⑥造里 使用する地魚による 通年 細造里、昆布〆、酢〆、焼霜造里、わら焼造里、松皮造里 等食材に合わせて
-
●⑦はぶて焼き 使用する地魚による 通年 全般 季節の魚と季節の野菜を煮つけてから焼いています。
-
●⑧八寸 使用する地魚による 通年 全般 瀬戸内の四季つ詰め込んでいます。
-
●⑨天ぷら 使用する地魚による 通年 全般
※写真や情報は、変更されている場合がございます。ご予約の際には必ず各店に直接ご連絡をいただき、内容などのご確認をお願いいたします。


※写真や情報は、変更されている場合がございます。ご予約の際には必ず各店に直接ご連絡をいただき、内容などのご確認をお願いいたします。
あなたのお店を「尾道季節の地魚の店」に登録しませんか?

和食、洋食、中華料理を問わず、尾道の地魚を使った市内の飲食店等であれば、「尾道季節の地魚の店」認定制度に申請できます。 「ぜひうちの地魚料理を紹介したい!」「尾道ならではの料理をお知らせしたい!」など、お店をPRしたい方は絶好のチャンス!申請期間は毎年5月1日から5月31日の間です。
お問合せ / 当サイトに関するご意見・ご要望など
特定のお店に関するお問合せはご遠慮ください。
各お店のご連絡先は、紹介ページに掲載しておりますので、そちらからお問合せください。(一部施設を除く)

尾道季節の地魚の店連絡協議会事務局
(尾道市農林水産課)0848-38-9478